便の色、大丈夫?知っておきたい「血便・下血」のサイン
「便に血が混じっていた」
「便が真っ黒でびっくりした」
こんな経験はありませんか?
便に血が混じる血便や、便が黒くなる下血は、体のどこかで出血が起きている重要なサインです。その色や状態は、出血している場所や原因を特定する重要な手がかりとなります。
「1回だけだから大丈夫だろう」
「痔だろう」
と自己判断して放置するのは非常に危険です。今回は、内科医でも間違って混同し
がちな血便と下血の違い、そしてその背景に隠れている可能性のある病気について解説します。
便の色でわかる出血の場所
便に混じる血液の色は、出血している場所によって大きく異なります。
血便(赤い便)
便が鮮やかな赤や暗赤色になる状態です。
・出血場所: 大腸や肛門など、比較的肛門に近い場所からの出血が疑われます。
・原因: 痔や大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、感染性腸炎など、様々な病気が考えられます。
下血(黒い便, タール便)
真っ黒でベトベトとした、まるでコールタールのような便です。
血液が胃酸と混じり、酸化することで黒くなります。生臭い臭いも特徴的です。
・出血場所: 食道、胃、十二指腸など、肛門から遠い「上部消化管」からの出血が疑われます。胃液の影響を受ける、胃に近い場所の出血が疑われます。
・原因: 胃・十二指腸潰瘍、胃がん、食道がんなどが考えられます。
自己判断は危険!なぜ専門医の診察が必要なのか
「痔だから大丈夫だろう」と自己判断して放置するのは非常に危険です。痔からの出血だと思っていたら、実は大腸がんが隠れていたというケースは少なくありません。がんによる出血は常に起こるわけではないため、「一度だけだったから」と安心してしまうと、病気の発見が遅れてしまいます。
下血が続くと、貧血が進行し、めまい、ふらつき、動悸、息切れといった症状が現れることもあります。たかが便の色と軽視せず、一度でも血便やタール便がみられた場合は、必ず医療機関を受診しましょう。
専門的な検査で正確な診断を
便の色だけで病気を特定することはできません。下血・血便の正確な原因を突き止めるためには、消化器専門医による内視鏡検査が最も重要です。
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)
タール便がみられた場合に行います。食道、胃、十二指腸の粘膜の状態を直接観察し、出血源を特定します。検査中に止血処置を行うことも可能です。
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)
血便がみられた場合に行います。大腸全体を詳しく観察し、大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患などの有無を調べます。ポリープが見つかった場合は、その場で切除することも可能です(出血の状況にて判断)。
当院では、鎮静剤を使って眠ったまま苦痛なく内視鏡検査を受けていただくことが可能です。症状を放置して事態が深刻になる前に、早めに医療機関を受診し、内視鏡検査を受けることを強くお勧めします。早期発見・早期治療が、身体への負担を最小限に抑える一番の近道です。